Ubuntuつかう?


2007_09_03 記

[序論]

Linuxを使おう!と思い立った時、まず何を使おうかな?と考えるでしょう。
windowsやmacやLinuxというOSの種類のようにLinuxの中にもディストリといって様々なLinuxがあるそうです。
たとえばVinelinuxだったりFedoraCoreとかSUSEとか。

いろいろ調べているうちにたどりついたのがUbuntuでした。


[Ubuntu]

きっと使いこなれた方々は、使いやすさとか速さとか使う用途だとかでディストリはあれにしよう、とかいって決めるのだと思うのですが、超初心者の私はもっぱら知名度とかっこよさで選びます。

そんなわけで最初はFedoraCore6を使おうと思ったのです。

なぜなら、書店で見かける本が一番多かったことと、私が見つけた本(FedoraCore6ビギナーズバイブル)のデザインがきれいだったからです。
ミーハーなのです。

ところがPCをデュアルブートにしたまでは良かったものの、windowsばかり使ってLinuxはほとんど使わない日々が・・・  いちいち切り替えるのが思っていたより面倒なのです。

そこでVirtualMachineを使おう!と思い立ちました。

ところが、これがなかなか一筋縄ではいきません。

試行錯誤しながらいろんなLinuxのディストリと出会いました。
そんな中で出会ったのがUbuntu。

ウブントゥと発音するそうな。

日本では(たぶん)あまり認知されてないと思うのですが、実はLinuxの多くのシェアを得ているそうなんです。

Google trendsで検索数を比較してみても
日本では(検索数が)他のディストリと同じくらいですが...
Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian Japan

世界では群を抜いています。
http://www.google.com/trends?q=fedora%2Cvine%2Cubuntu%2Csuse%2Cdebian&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
(2007,09,01現在)


ただ、日本で弱いのはやはりユーザーが少なかったりそのため、日本語のフォーラムや資料が少ないからかもしれません

[参考]Ubuntu日本語フォーラム




参考
[]Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian Japan
[]Google trends:fedora,vine,ubuntu,suse,debian ALL
[]【レポート】Ubuntu/openSUSEの2強体制になるのか!? - DesktopLinux.comが調査結果発表 (1) 完成度が高まるLinux | エンタープライズ | マイコミジャーナル
[]Ubuntu日本語フォーラム
[]bend tail - Desktop Linux のシェア調査結果
関連
[]マイチキンハート: Linux(Ubuntu) アーカイブ
トラックバック
[]

Track Back

Track Back URL

Comments [2]

Ubuntuは、確かに簡単で初心者向けなんですけどその分脆弱性がひどかったりします。サーバーを立てない分には、問題ないかもしれませんけど。

サーバー以外でLinuxを使うメリットって何でしょうか。

ちなみに仮想環境だとLinuxの3Dデスクトップが使えないのが微妙です。

そもそも、Linuxを使うことがないなら故意に使うべきでもないような。(そういう職業をしてるならともかく)

大体、Linuxを日本で普及させることはいろいろと無理があります。

和文フォント問題)とか日本人の民族性(多数派主義、ブランド主義)とか。

オープンソースだと万が一ソフトウェアのバグのせいで損失をこうむった場合、誰を責めて良いのか分からないというのも大きいです(WindowsだとMSを責めることが可能です、それにほとんどのユーザーにはサポートが必要ですから)。

といいつつOSマニアだった時がある私は、Windows/OSX/Linuxや他のマイナー
OSを網羅してたりします。

的確なご指摘ありがとうございます。
言われてみて納得しました。texやputtyなどを使うときも和文フォントなどの問題に悩まされます。
私が使っている限りの印象では、この二つのソフトは日本でも認知されているぶん日本でも使える感触を得ています。

どこかの記事で読んだ話ですが、日本はフリーソフトやオープンソースプロジェクトへの寄与が少ない。ということがフォント問題にしろなんにしろ少なからず影響を与えている気がするのです。
民族性については指摘されたとおりだと改めて思いました。 ブランド主義ってのは“ブランドで保障されている安心”も含んでのことだと思いますが、その点を考えると無保証のオープンソースなどが普及しないのも致し方ないのかもしれません。

コメントする

※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ